電子探訪記

モンハン好きのおっさんが残すライフログ、読書・ゲームがメイン

【将棋】井の中の蛙にさえなれない問題について

pha.hateblo.jp

将棋を本格的に始めてから、そろそろ半年が経つけど、「自分も似たような感覚を覚えることはあるなぁ」と思った。
ただ、Player vs Playerのゲームはどんなものでも、ある程度のレベルに達すると、同じような経験をすることになる。
自分は一時期、Starcraft2や、Age of EmpireなどのRTSにはまっていたが、 対戦がお手軽になった分、充足感が得られなくなった。
将棋ウォーズで1級なら、結構強いと言っていい。学校時代であれば、クラスで一番。将棋クラブとか無ければ、下手すれば、学年で一番強いくらいのレベル。
だが、現状では初段になって、ようやく脱初級者として扱われるくらいで、全然強いという実感はない。
実際、将棋ウォーズでは、初段以上など、常に数十人以上が対局しているので、珍しくもない。多分、アクティブなプレイヤー数だけも、初段以上の人は確実に1000〜2000人以上、非アクティブなアカウントを入れたら、1万人以上いる可能性が高い。
そうすると、将棋ウォーズで初段になっても、接続する度に、自分よりも上手い人が1000人以上いることになり、なかなか勝ち越すことができない。
いわゆる「オレ強ぇ〜」と感じる瞬間が、まったくなく、延々と自分より強い人と当たり続ける。まるで終わりのない坂を登り続けているような疲労感というか徒労感を覚えてしまう。

というような記事を書きかけて、放置していたら、全く同じことを自分より遥かに巧みな文章で書かれた。


http://mubou.seesaa.net/article/450643553.html
対戦ゲームにおいて、「井戸の中の蛙」になれる井戸がなくなってしまった、という話 - 不倒城

後はどこで満足するかという点もある。
将棋とかもそうだけど、多少強くなるのにはことは結構できる。店舗で一番とかは目標として十分に達成可能だが、地域で一番、市・区で一番とかなると、乗数的に難しくなってくる。 それこそ、自分の余暇を全部注ぎ込むくらいのことをしないと達成できない。
ここまで来ると、趣味や遊びでは無くなってくる。そして、得られる喜びよりも、苦しみの方が勝ってくる。
そんな状態になっても、だらだらと続けるのか。もしくはすっぱりと割りきって止めてしまうのか。
自分の場合、未練を残しながら、なんとなくプレイしなくなって、そのモノから遠のいてフェードアウトしてしまうことが多く、後になって「ああ、あの時に止めずに、ちょっとずつでも続けていたら、今頃は結構強くなっていただろうなぁ」という後悔をしてしまうので、余計にタチが悪い。

【将棋】初心者が5手詰を解けるようになるまで

あくまで個人的な経験からだが、3手詰を400〜500問くらい解くと、5手詰が解けるようになるみたい。

自分の場合は3手詰ハンドブック1を2巡解いた辺りから、徐々に5手詰が解けるようになってきた。3手詰ハンドブックは200問なので、2巡で約400問。

3手詰ハンドブックを1巡しただけでは、5手詰は全然解けなかったが、2巡が終わりかけた頃からちょっとずつ解けるようになってきた。

3手詰を1.5巡(約300問)やったところでは、5手詰は全然解けそうになかったので、3手詰ハンドブック2を買ってしまったが、少し早まってしまった感じ。多分、必要なかったと思われる。

勿体無いので、5手詰を本格的にやる前に、モンハンで少しサボってしまったので、リハビリ代わりに3手詰ハンドブック2も1巡だけ解くつもりでいる。

しかし、5手詰を解けるようになっても、棋力は全然上がる傾向がなく、将棋ウォーズは3級の下位で停滞中。

【将棋】将棋の本がどれも高い問題

無駄使いが多いと怒られて、お小遣い制に移行してから、そろそろ一年半くらい経つ。先月はモンハンダブルクロスを買ってしまったので、本が全く買えなかった。将棋の本で幾つか欲しい物があるのだが、将棋の本はどれも結構高いのが、悩ましい。

1)寄せが見える本<基本編>
2)寄せの手筋200

一度、図書館で借りたけど、ざっと目を通しただけで、返却期限がきてしまったので、やはり手許に置いておきたい。が、二冊で3000円するので、どうしようかと悩んでいる。古本で500円くらいで買えないかなぁと考えたが、甘かった。

将棋の本はそこそこ需要があるようで、古本でも2〜3割くらいしか安くならない。それだったら、ヨドバシcomで買って10パーセントのポイント還元を受けた方が得か。

しかし、BOOK-OFFとかも昔に比べるとだいぶ高くなった印象がある。昔は定価の2〜3割くらいの値段だったのが、今は値引きの割合が2〜3割程度という感じなので、これではあまり割安感がない。ひと昔前の新古本がそれくらいだった気がするが、完全な中古本なら半額以下でないと買う気がしない。

そう言えば、ルミネ商品券があるので、これを使えば解決かと思ったが、交通費を考えると、何かの用事があった時でないと逆に損をしてしまう。

うーん、やはり金欠状態なのは、携帯代の月9000円弱だよなぁと、毎月の支出の内訳を眺めながら思う。もう少ししたら、分割の端末代が払い終わるので、そうしたら余裕ができるのかもしれない。

<追記> 結局、ヨドバシcomでポイントを使って買ってしまった。

【将棋】例の件の落とし所

将棋を始めた頃から、将棋ニュースを追い掛けるようになって、一連の事件の流れをずっと見ているが、最終的な落とし所が分からずに迷走しているように見える。
自分は将棋業界のことは全く分からないが、この事件の最終的な落とし所(解決策)は、次回の竜王タイトル戦を三つ巴にするしかない。
具体的には、現タイトル保持者の渡辺竜王、三浦九段、トーナメントを勝ち抜いた挑戦者の三名による総当りリーグ戦で勝ち星が多かった者が勝者として、竜王のタイトルを得る方法しか解決策はない。
渡辺竜王にタイトル返上を迫るのは余りに酷だと思うし、三浦九段の竜王タイトル挑戦権の剥奪の損失を補償するといっても現実的に億単位の金など渡辺竜王も将棋連盟も用意できるわけはない。
渡辺竜王と三浦九段の竜王タイトル戦をやり直すのは現実的に不可能なのであれば、次回の竜王タイトル戦は少しイレギュラーになるが、三名による総当りリーグ戦しか実現可能な解決策はない。
仮に実現すれば、三浦九段の竜王タイトル挑戦権も回復された形になるし、三つ巴戦ならば新規挑戦者の機会を奪うことにもならない。
試合数が多くなってしまうが、今回の事件のこともあり、逆に世間の注目度が高まっているので主催者側にも十分なメリットがあるはず。注目度が高いのでスポンサーも集まりやすいし、主催費用の一部をクラウドファンディングで集めることも可能かもしれない。
まぁ、せっかく「三月のライオン」や「将棋ウォーズ」などのアプリのお陰で、将棋ファンが増えてきているので、さっさとゴタゴタなど終息させて欲しい。
避難合戦や訴訟合戦などしても、関係者全員が疲弊するだけで、誰の得にもならない。悪者探しするより、皆がちょっとずつ我慢して、実現性が高い妥協案に向かって注力する方が、はるかに良いと思う次第。
竜王戦の主催者は読売新聞だったかと思うけど、論説で見識のあることを常に言っているのだから、読売新聞側からそう言った提案をするくらいの度量の大きさを見せて欲しいなぁ。
読売新聞には「三方一両損」の大岡裁きを是非とも期待したい。

【将棋】将棋の盤面を作成するwebサービス

将棋盤局面図を作成-クラウド将棋局面図ジェネレター
将棋盤の局面図を簡単に作成し、画像化もできて、ブログに貼り付けることができるwebサービス。他にも幾つか似たようなサービスがあるが、ここが一番使いやすい。
そして、上記ジェネレターで作成した今日の気になる局面。
f:id:dazz_2001:20170224020826p:plain
2二飛と打って玉を詰ませられずに負けてしまったが、2二飛ではなく、3三飛と打っていたら、詰んでいたのかなぁ。
f:id:dazz_2001:20170224015651j:plain
3三飛。同桂。同馬。4一玉と逃げられてしまうから、駄目なのか。別の手があるのか。やはりもっと良い手があったのではないかと考えてしまう一局だった。

【将棋】初心者の詰将棋についての疑問点と問題点

初心者の詰将棋についての疑問点が色々とあるが、自分でも疑問に思った点をメモ。
⑴何手詰の問題を解けば良いのか?
⑵オススメの問題集・参考書は?
⑶同じ参考書を繰り返した方が良いのか?
⑷慣れてきたら、7手詰、9手詰と複雑な問題に挑戦した方が良いのか?
⑸分からない問題があったら、何分くらい考えれば良いのか?

何手詰の問題を解けば良いのか?棋力チェック

【1手詰】
・将棋のルールを覚えたばかり。
・1手詰で詰まる問題、解けない問題がある。

【3手詰】
・1手詰は1問1分以内に解け、滅多に間違えることがない。
・3手詰の問題が1問2分以上かかる。
・ほとんどの3手詰は解けるが、たまに解けない問題や間違える問題がある。
【5手詰】
・3手詰の問題が1問2分以内で、ほぼ完璧に解ける。
『初段になるための将棋勉強法」(浦野真彦)より

始めたばかりで、全然将棋を知らない場合以外は、基本的には3手詰から始めればいいと思う。多分、アマチュア初段を目指すくらいの人であれば、1手詰は簡単すぎるはず。将棋ウォーズで4〜5級の人であれば、3手詰がちょうどいいはず。

オススメの問題集は何?

これの回答は一択。『【新版】3手詰ハンドブック』(浦野真彦)で決まり。

見開き1ページに4問。計200問あるので、毎日8問ずつやっても25日。約1ヶ月はかかる。詰将棋をやったことがない人ならば、毎日8問やるのも結構大変なはず。自分も朝晩の通勤時に8問x2で1日16問やれば、2週間くらいで一巡できるだろうと考えたが、朝は眠くて集中できなかったり、夜は仕事で疲れてしまっているので、なかなか集中力が続かず、2ヶ月かかってようやく200問を終わらせた。

5手詰の難易度が結構高い問題

今度は5手詰に挑戦しようとしたが、全然解けない。3手詰が7〜8割解けるようになったので、5手詰も3手詰を始めたときのように最初は時間がかかっても次第に解けるようになると思ったが、考えが甘かった。長時間考えても一向に解けない。 5手詰の難易度がかなり高い。3手詰が足し算引き算だとしたら、5手詰は分数くらいの難易度。3手詰を200問解いたくらいでは5手詰はすぐには解けないと分かった。しかたがないので、3手詰ハンドブックをもう2周くらい解いてから、5手詰には再チャレンジすることにする。それでも解けないようなら、3手詰ハンドブックの続刊を買うしかないかなぁと考え中。

【将棋】棒銀の次に学ぶべき定跡がどれも極端に難しい問題

 将棋の初心者が初めて覚える戦術と言えば棒銀だが、その次に覚えるべき戦術(定跡)がよく分からない。色々と調べてはいるが、結局は好きなものを選べばいいという結論になってしまっている。

 だが、自分が好きな戦術・定跡を学べばいいと言われて、自分は四間飛車を勉強し始めたが、棒銀に比べて覚えることが多過ぎて、挫折しそうになっている。覚える分量が棒銀が1だとしたら、四間飛車は10くらいの量がある。棒銀だけで将棋ウォーズの2級に成れるかと思ったが、4級になって3級や2級の人に当たるようになると、棒銀だけだと簡単に防がれてしまう。

  それでは、四間飛車以外の定跡はどうかいうと、中飛車も早石田も三間飛車もどれも似たような感じで変化が多い為、やはり似たようなに覚える分量が凄く多い。このいきなりハードルが上がる感じを上手く克服する方法が知りたい。トライアンドエラーでひたすら四間飛車を指して、上手く行かなかったら、何が悪かったのかを定跡本を参考にして、徐々に修正していくしかないのは分かっているが、負けが続くとどうにもイライラしてしまう。

  別に負けること自体はそんなに気にしないが、一方的に形を崩されて、もしくはいつの間にか形がおかしくなって負けると、負けたことよりも、上手く指せなかったことに苛立ちを覚えてしまう。短気でせっかちな性格なので、負けた局を見直さずに、すぐに次の局をしてしまうのも駄目な点なのは分かっているが、どうにも改められないでいる。加えて、自分が「こう指したい」という思いが強すぎて、相手が指した瞬間に何も考えずに、次の一手を指してしまっている。いわゆる手拍子。これは絶対に改めないと駄目なのは分かっているけど、すぐに頭に血がのぼる質なので、なかなか改められないでいる。

 4級には8割くらいの勝率、3級には5割くらいの勝率だが、2級には2割くらいの勝率でほとんど勝てない。やはり2級くらいになると、四間飛車の基本的な返し方は知っており、定跡通りにはいかず、簡単には勝てない。この辺は試行錯誤していくしかないのは分かっているけど、どうにも気が急いてしまう。

 順調に成績が上がっているときは、気分が良いのだけれど、成績が横這いになると、「ああ、自分には才能ないのかなぁ」と凹んでしまう。右肩上がりに、成績が上がることはないと分かってはいるのだけど、やはりモチベーションに影響が出てしまうのは如何ともしがたい。

 ただ、将棋の駒は好きなので、将棋の盤面を眺めているだけで、楽しいというか気持ちがいい。

f:id:dazz_2001:20170215101719p:image

 そういうことを書いていたら、先週末に3級に昇格できた。嬉しいのだが、自分が強くなっている実感が伴っていないので、複雑な気分…

 

 

【将棋】将棋を始めたから、初段を目指す

 少し前(昨年10月頃)から将棋を始めた。本格的にやるのは小学校以来。色々と理由はあるけど、ネットゲームやスマホゲームに飽きたというのが、一番の理由。新しいゲームを始めても2〜3ヶ月くらいで飽きて、また新しいゲームをやり始めるというサイクルが自分でも嫌になってしまった。飽きにくいゲームとしてPvP(Player vs Player)の代表格である格ゲーもやってみたが、年齢を取ったからなのか。絶望するほどに向いていなかった。

 RTS(Real Time Strategy)でもいいかと思ったが、Starcraftはかなり衰退してしまっているし、今更、League of Legendsとかをやりたいとも思わないので、指先の器用さとか反射神経とかを求められないカードゲームのHearth StoneとShadowverseの2つををやってみたが、すぐに飽きてしまった。かなり楽に強くなれたし、そのまま続ければそこそこのランクになれそうだったけど、運要素が大き過ぎるのと、ゲームバランスに深みというかやり込み要素が足りない感じがしたのと、何となく自分に合わなかったので止めてしまった。

 カードゲーム系は麻雀に似ていて、運要素がかなり大きく、クラス毎の相性などがかなり重要で、極端な話、クラスとデッキの組み合わせで7~8割くらいは勝ち負けが決まってしまうことが多い。いわばじゃんけんのようなもので、試合自体はその結果を確認するだけという行為となってしまっている。もっとやり込めば、それ以上の面白さが見えてくるのかもしれなかったが、そのままやり続ける気持ちになれなかった。

 カードゲームは、いかに負けにくいデッキを作るかという点が重要で、そこに一番の面白みがあるのだけど、現状だと、デッキ構成のテンプレートの情報がネットに溢れ返っていて、単にそれを真似るだけになってしまって、作り込む過程が楽しめない。「じゃあ、ネットの情報を見なければいいじゃん」という指摘を受けるけど、目の前に楽に勝てる術があるのに、それを我慢するのは精神的にキツい。加えて、ある程度のランクになると、どうしてもレアカードが必要になってきて、正直そのレアカードを集める手間が面倒と感じてしまう性格なので、自分にはカードゲームは合わないと感じた。

 ということで、他に何かないかと模索した結果が将棋。将棋なら、運要素はないし、反射神経も求められないし、競技人口も多いのでいいかと考えた次第。加えて、将棋ウォーズというスマホアプリがかなり完成度が高く、1局10分前後で決着が付くので、ここ最近はずっと将棋ウォーズで指し続けている。 現在は4級の達成率70%を行ったり来たりしている。とりあえずは1級を目指しているが、ここ1ヶ月ばかりは停滞をしている。棒銀だけで2級に成れるようなことを言われているらしけど、自分には無理だった。なので、今は比較的楽に堅固な囲いである美濃囲いを使える四間飛車ばかり指している。が、やはり安定して勝てないでいる。四間飛車をまだきちんと使いこなせていないというのが最大の原因だが、定跡をどう学んで行けば良いのかよく分かっていないので、ちょっと躓いている。